
こんにちは。
もうすぐ2月も終わり、来週からは3月に入ります。
春になりますね~(*´▽`*)
早く、暖かくなてってくれないかな~
水中は若干、温かくなりました。1度くらいですが16℃と17℃って結構違うんですよね。芯から冷えるのは16℃からな気がします(´・ω・`)
2月までの期間限定ポイントの前浜。冬は北西の風で荒れて潜れない時に使うことが多いポイントですが、もちろん荒れてなくても使います♪
ここのにはホマキエテイヨコエビがめっちゃ居ます。地面や岩場を手で優しく撫でてあげると、ピョンピョン跳ねるのですぐわかります。
米粒より小さいのに色がとってもキレイな子です。
ピンクのカギケノリと居ると春っぽくていいですね。
前回紹介した子よりかなり深い所に居るのでブログ用ということで。
オレンジ色がキレイなアヤトリカクレエビ。
ウスアカイソギンチャクに上手に擬態してます。
実は2匹いたことに後で気づきました。
ここ最近2個体見つけることができました。
ヒメエダウミウシ。
見た目のオレンジ感も可愛いいし、このシルエットもネコっぽい感じが好きです♪
よく見るとつぶらな瞳が。
また見つけられるといいな~(*´▽`*)
先日見つかったイロカエルアンコウ。クリーム色にドット柄でスポンジみたいな珍しいカラーバリエーションの子です。エスカをフリフリして餌が来るのを待ってるんですね。
可愛い~♡
今回の写真はNIKIさんから頂きました。
いつも素敵な写真、ありがとうございますm(_ _)m
週明けからは気温もぐんっと上がるらく花粉も飛び始めるそうですね。
柏島には杉の木は無いらしいので心配いらないんですけどね( *´艸`)
それではまたー( `ー´)ノ☆
今日は生憎のお天気でしたがこの時期にしては珍しく2日続けての凪でした(*´▽`*)
風がないだけで体感温度って全然違うんですよね。
毎日こんなだったらいいのにな~
先月見つけたアヤトリカクレエビ!
エビが好きってお客様のリクエストを叶えるべきナシジイソギンチャクを探しまっくたところ通常居るところよりかなり浅い水深で見つかりました(^^♪
ホワイトカラーでふっくらしててかわいい子です。
しばらく居てくれるといいな~
先日、鉄〇ダッシュで兎年にちなんで水中のウサギを探しに行く企画をやっていたので私も探してみよ~と海のウサギを探してみました。残念ながらゴマちゃんは見つかりませんでしたがころこれはこれでウサギっぽい子を発見♪シラヒメウミウシ。
正面から見ると触覚がウサギの耳見たいですよね。
白い体にオレンジのライン。赤い触覚。色合いもカワイイです。
冬はウミウシが多い!
壁を探しても、岩をめくっても色んな種類のウミウシが見つかります。
ミノウミウシの仲間も壁を爆走してました。
餌を探して移動するのでちょっと目を離すとすぐ見失ってしますので要注意です。
ミノ系のウミウシは名前探すのも一苦労ですね。。。
最後はオレンジのイロカエルアンコウ。
この子はもう数ヶ月はいます。長くいる分、だいぶ大きくなってきて模様も出て来ました。どんどん成長しています。大きくなると行動範囲も広がってくるのでそろそろ居なくなっちゃうかもしれないですね。
週末はゆっくり潜れるといいな~
それではまたー( `ー´)ノ☆☆
こんにちは。
3連休2日目ですが連休とは思えないほどすっごくまったりな感じです。
最近、水中が冷たいです。水温17℃は冷えますね。
冷たいと言うことはウミウシの時期が来ました。
リクエストのコケムシに付くツノザヤウミウシは近くに2個体。探せばもっと居そうな感じでした。
少し水深が深いのでほどほどに粘って撮ってもらえるといいかもです。
他にはヒブサミノウミウシやカンナツノザヤウミウシ、
トンプソンコトリガイやコトヒメウミウシやヒョウタンウミウシ、クロヘリアメフラシ、フジエラミノウミウシ属の一種19、サガミアメフラシ、イナバミノウミウシetc…
ウミウシって種類によってはウサギ見たいに見える子もいるんですよね。
イガグリウミウシもそのうちの一つかな~って思います。
触角がいかにもウサギの耳っぽいですよね(^ω^)
ウミウシってよ~く見るとつぶらな瞳があったりしてそれが可愛かったりします♪
私はそこが好きです(^^♪
あ、魚も見ましたよ。
一時行方不明になっていた深場の白いクマドリカエルアンコウ。
居ないかも~とダメ元で行ったら居ました(^^♪
隠れ上手なんですよね~。
連休最終日の明日もま~ったり潜りたいと思います。
写真はcaorinさんからお借りしました。
素敵なお写真、ありがとうございます!
それではまたー( `ー´)ノ☆☆
新年あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
2日目にはなりますが元日から皆さん波にも負けず寒さにも負けず元気に潜っておられましたよ♪
二日酔いに負けてる方もおられましたが(潜る予定のある時はお酒はほどほどに~)無事潜り初めされてました(≧▽≦)
一本目からカメも見れてなんか縁起いいな~ってほっこりしました♪
正月といえばやっぱりフリソデエビですかね♪
ハサミの部分が着物の振袖のようで正月にもってこいの生物です正月以外でみても可愛いんですけどww
ペアで仲睦まじい姿もいいですね(^^)/
今年の干支は卯年なのでウサギっぽい生物さがしてたらクロスウサギウミウシがいてくれました♪
真っ白に触覚の一部だけオレンジ色でとても可愛らしい子でしたよ(≧▽≦)
この子見つからなかったらコペ載せようか思ってましたww
他にも沢山のウミウシにも会えましたのでウミウシ好きな方はこれからシーズンで楽しみですね~
クマドリカエルアンコウはただ色合いが紅白ってだけでそこまで正月っぽくはないのですが可愛いのでよしとしときましょww
少し大きくなってますが汚れもなくまだまだ可愛いサイズ!
次もただ爪が紅白で顔が紫で綺麗って事で載せますバイオレットボクサーシュリンプ
なんとなくめでたそうww
パッとみれてさっと撮れるならいつでも紹介したいのですがめちゃくちゃ紹介しにくいです(;^_^A
それに中々撮りずらい・・・なのでログには載せますがさっしてくださいww
スタッフ一同お待ちしてますのでいつでもお越しください
皆様よい正月よい一年を♪
こんにちは。
今年も残すところあとわずか。本日もまぁまぁ風は吹いていましたが例年に比べるとボートはなんとか出せてるのでいつもよりは少しマシかもしれないです。ただ、陸上も水中も寒いのは間違いないので暖かい格好で潜りに来てくださいね~(*´▽`*)
最近、水温が下がってきたのでウミウシが増えてきました。
ウデフリツノザヤウミウシやカンナツノザイヤウミウシ、ツノザヤウミウシなんかも見られるようになってきました。人によっては沸いてると言ってる人もいるくらいなので捜す場所によってはそうなのかもしれないです。
もう一匹ウミウシ。
ハナオトメ属の一種6。
ジャノメオトメウミウシに似ていますが背中にヒダっぽいのがなく微妙に違いました。
ウミウシってホ~ントに種類が多くて識別が難しいです(-_-;)
もっともっと勉強します!
今年は当たり年なのでしょうか。
フリソデエビがこの水温になってもまだ数か所で確認できます。
小さめの個体や夏ぐらいから居る大き目の個体まで(^^♪
越冬とは言いませんので少しでも長く居てくれるといいですね。
最後は、オレンジのイロカエルアンコウ。
この子はしばらく居る子です。発見された当初は結構動きまわっていましたが最近は大体定位置に居ます。
だんだん大きくなってきたので体の模様も出始めてきました。
できればこれ以上は大きくならないで欲しいですね。
今年も残り数時間で終わりですね~
あっという間の一年でした。
今年も色々な出会いあり、学びありの一年でした。
色んな方に感謝感謝です。
来年も良い一年になりますよーに。
それでは良いお年をー( `ー´)ノ☆☆
本日の柏島は一本目は穏やかに潜れたのですが二本目から風出て来ました(^_^;)
それでも3本潜って来ましたよ~♪
ドライがお勧めです
フリーだったので目的なかったのですがちょっと降りて見ました~
最初に目についたのがフリソデエビこいつもフリーでふらふらしてましたww
水深みたら34mこんな所にも居るんやな~と思いながら記念撮影して少し移動すると、かなりまえから居てるヒレナガヤッコがまだ居てくれてました1.5倍ぐらいになってるかな?
その近くにはオシャレハナダイがじっとしてくれてたので撮りやすかったです♪
ちょこちょこ動きまくる時もあるんですがたまにじっとしてくれてます♪
いつもこうなら紹介しやすいし撮りやすいんですけどね~
いつ見ても隅々まで綺麗な模様です(*’ω’*)
ツノトゲホリミノウミウシ
ミノの先端がニット帽のような宇宙人のようななんとも言えない可愛さがあります♪
この時期?今年たまたま?多い気がします♪
ウミウシ好きな人が来た時に紹介出来たらええんですけどね~
水温低くなってきてるのですが小さなマルスズメダイがまだ元気に泳いでました♪
背景もピンクになってカワイイです(*´▽`*)
動き回らないのでとても撮りやすいですよ♪
ソメワケヤッコも居たらついつい撮りたくなる。。。
基本岩の隙間などに隠れるのですがこの子はあまり隠れるところがなかったみたいでちょっと撮りやすかったです♪
綺麗に青と黄色が分かれてて綺麗な魚ですね~
年末年始風邪など引かないよう体調管理に気をつけていきましょう~
ほなマタネ―――(`・∀・´)ノシ―――!!
月曜、火曜ログです。
大月町でも雪が散らついていた翌日、まだまだ海も荒れ模様でしたが強者達が潜りに来てくれましたよー笑
午前中はおとなしく前浜へ・・・お昼からは少しマシかな?ってことで後浜へ行きました。
前浜が初めてのゲストさんも半ば強引に?ヨコエビを見さされることに(^-^;
やっぱ前浜といえば、マキエホテイヨコエビっしょ。
陸上で『このくらい小さいよ~』とレクチャーして行ったので、目視は出来たとのこと!
撮るのは難しかったみたいですね(>_<)
午後は前浜から解放されたゲストさん達。笑
ここでは最近、ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシのチビが確認されてますよー
昨日も3~5ミリくらいのチビが見れました(∩´∀`)∩
写真は週末に撮ってもらったペン先サイズの子。このサイズがギリギリ見えるくらい?!
今日は海況も良く、せっかくなので遠くのポイントへ!!
たまーには深場へ・・・白いピグミーでも居ないかな~と探してみましたが、見つからず。。
そのかわり?樋口氏が小さめのピンクピグミー見つけてくれてましたわ~
浅場ではいいサイズのマツカサウオも。
この時季はこのくらいのサイズの子が見れるのね。
カラダがトゲトゲしたちびっ子も見つけたいッス~
荒れる日も多くなってきましたね。
逃げポイントの前浜でじっくりダイビングも増えそう?!
まだ寒くなるそなので、温かくしてねー
本日の柏島はポカポカ天気でした♪
明日は風吹くらしい・・・
12月に入りそろそろクリスマスシーズンなのでテーマは原色を意識して撮ってきました(^^)/
ピンクのトサカが綺麗なところに最近モンツキカエルウオが居てくれるのでトサカを入れて♪
本当は反対から撮りたかったのですがずっとこの向き向いてたので仕方なく(;^_^A
青色が奇麗なヒトデナカセがあったのでガチ絞りしてさらに立体感を出したかったのでストロボを左から当てて影をつけておまけに黒抜きで撮ってみました
ちょっと宇宙感も出たきがします、この後開けまくって青抜きでも撮りましたがそれはそれで有りな気しますので好みで好きに撮ってください♪
緑のサンゴが綺麗なところにカンザシヤドカリが居たのですがレンズつけて攻めまくったたらピンボケしたのですが目が超ウルウルになって面白かったのでピント合ってないヤツをあえてww
こんなぼかし方も有りなのかな?
他のサンゴ系のヤドカリでも試してみようかな?ww
黄色がとても綺麗なスジクロユリハゼが遊んでくれました♪
小さな個体だったからこの色合いなのかな?
それにとても良くヒレも開いてくれるいい子でしたね(*´▽`*)
本当は近くのペアを撮りたかったのですが出ておらず(^_^;)
いつかペアでヒレ全開撮りたいですね!
他にもクリスマスっぽくカンザシについてるコペなども撮ってみましたが写真いっぱいになるので4枚で(^^)/
なにかテーマを決めて潜るのも楽しいですよ♪
スジクロの黄色は後付けですがww
ほなまた(o’д’)ノ☆゚。+。See You Again。+。゚☆ヽ(‘д’o)
本日の柏島は透明度が落ちてきてます。。。(~_~;)
なんか全体的に白っぽいんですよね~見えない事はないのですが出来ればもう少し抜けてほしいところ・・・
まだウエットで潜ってるお客さんもいますが9割ドライですかね?
ドライがしんどくないならドライをお勧めします~レンタルもありますので良ければ~
今シーズンあまり見てなかったヒメニラミベニハゼがようやく? 居てました~♪
ペアじゃなさそうで水温も下がって来てるのでいつ居なくなるか分からないので見たい方はお早めに~(^^)/
あまり寄りすぎると引っ込んじゃうので気をつけてよってくださいね~コンデジだと少し厳しいかもしれません~
ヒオドシベラの幼魚も可愛いのですがちょっと撮りにくい感じの場所に(^_^;)
背景はええんですけどね~体勢が微妙です。。。
ちょっと尾びれ切れてて残念ですがしばらくしたらもとに戻ると思うので治るのを待ちましょ~ww
よく紹介させてもらってるイレズミハゼ属の一種がちょっと前からペアになってました♪
小さい子が来てて可愛いですよ~(*^_^*)
ウミシダも絡めて撮りたかったのですがウミシダ丸まってて画角に入れれずまた今度挑戦しよう♪
なんぼ撮りに行っても楽しいですからね~ww
最後はムラサキウミコチョウ~雰囲気だけで見てください(;^_^A
設定攻め過ぎました・・・
来週にはもー12月ですからね~次はクリスマスっぽい写真を狙ってみよう!
ほなまた──(=゚ω゚)ノ──ッ
こんにちは。
もうすぐ11月も終わりですね。
今年も残すところあと僅か。
なんだかとても早く感じた一年でした。
先日トモさんから教えて頂いたナガシメベニハゼ。
ぱっと見オキナワベニハゼと似てますが
眼の所にラインがあるのでオキナワベニハゼと見分けられますね。
ケヤリムシが開いてくれてればよかったのですが
見事に閉じてました 残念。
クロホシイシモチやらテンジクダイやらタカサゴと一緒に
フタイロハナゴイが群れてました。
1匹だけ色が濃くて存在感のある子がいたのでついつい撮ってしまいました。
普段あまり気に留めていませんでしたが、この子結構色が鮮やかでキレイなんですね。
今度は背景も気にして撮ってみようかな。
ヨシさんがメッチャ小っちゃい白いクマドリカエルアンコウ(シロクマ)見つけてくれましたー(≧▽≦)
5ミリから1センチくらいでしょうか。
目を離すと見失うので気を付けてくださいね~
エスカをひらひら~
このサイズ可愛すぎ~(*´▽`*)
しばらく居てくれるといいな~
最後は最近全然見てなかったハナヒゲウツボ~
今日は結構出てました。
なんなら体全部出てしまうのではというくらいに 笑
水温下がってきて、出てる日出てない日とありますがまだ何とか狙えます♪
クマドリカエルアンコウの写真はりんじー様からお借りしました。
可愛いお写真、ありがとうございますm(_ _)m
明日は北西の風がキツイ予報です。
予報が少しでもいい方に外れるといいのですが…..
それでは、またー( `ー´)ノ☆☆
11月も半ばを過ぎましたが、今日はぽかぽか陽気の柏島。風は吹いてますが東よりの風には強い柏島なのでダイブサイト水面はとっても穏やかです(水中も)。
透明度も良くて青い海は潜ってて気持ちがのりますね!今日のお客様に「いつもこうなんですか?」ってボートでダイブサイトへ向かう途中に聞かれたのですが、そんなことなくてこれはとてもラッキーなんです。冬の柏島はいつも荒波とにらめっこなんですよ~。
スジクロユリハゼ。最近結構リクエスト受けますので、行けそうな時は紹介してます。居る場所というよりも問題はヒレです。開いたときは本当にキレイですね!粘るのはほどほどで減圧注意しながら楽しみましょう♪
前半深場に居たので後半は穏やかな浅場でメガネスズメダイのちびちゃんに相手してもらいました(^^♪途中から突然サンゴの陰に逃げ隠れしたので、あれ?どうしたのかな?ってファインダーから目を外すとなんとカメラの真近にミノカサゴが!いやー危なかったです。カメラに集中すると気づかないもんで。皆さんも気を付けてくださいね。
少し深いところのムチカラマツにはイボイソバナガニが居ついてました。額角(前端から突き出ている部分)が長いのでこれはオスの個体。歩脚の部分なんて見事に擬態してますね。ムチカラマツが白っぽかったんで深さもあったから絞って黒抜きにしました。
暗い小穴に住んでるフトスジイレズミハゼ。同じ穴に2匹住んでると思うのですが今日は1匹だけ出てきました。正面カットはよく見るので、今日は粘ってサイドカットを。緑の目をして小さくて可愛いいから好きなのですが、名前がヤバいです。。。
週末晴れ間は少なそうですが風の影響は少なそうなので丘も水中も快適ですよ~。ほとんどのゲストさんドライスーツですが、水温は23℃位あるのでウエットでも行けますよ。寒がりでしたらフードあると結構違いますのでご用意を。頭の放熱量って結構大きいみたいなので体感温度ちょっと上がりますよ~。
それでは~♪
こんばんは。
昨日から風が止まず、本日は前浜2本、ビーチ1本潜ってきました。
今シーズン初めての前浜でしたがここは水深が浅いのでいつまでも長居できます。
一つの被写体に対してじ~っくり粘れるのでカメラやる方にはいいポイントですね。
フィコカリス・シムランス。
赤いもしゃもしゃが一瞬ゴミかと思ってしまいます。
この子は少し大き目の子で良くみたら卵を持ってました。
近くに少し小さめの子も居たので2匹一緒に撮りたかったのですが願い叶わず。
なかなか思い通りにはいかないですね(´・ω・`)
サンゴの隙を探しているとひょっこり出てきたミノカエルウオのおチビちゃん。
このとぼけた顔とくりくりとした目が個人的には好きなんですよね~
ウミカラマツの間から赤いものがチラホラ見えたので
クダゴンベかな~と思って覗いたら大量のアカスジカクレエビでした。
図鑑には「一つのイソバナに数百個体が群がり産卵体勢に入る」となってましたが私が見たのは流石にそこまでは群がっておらず。
それでも写真に何匹か写り込むくらいのなかなかの密集でした(*´▽`*)
最近砂地を探していると良く出会うのがホシテンスの幼魚。ひらひらと泳ぐ姿は枯れた葉っぱか海藻か何かかと思ってしましますね。こちらの幼魚も目がくりくりしてて可愛らしです。
他にはウミウシやヨコエビなど見られる生物が冬の物に移り変わりつつあります。
これからの季節も楽しみですね~
それではまたー( `ー´)ノ☆☆
祝日ですが、のんびなパラディ。
天気良し、風もなしでダイビング日和。明日からホンマに海況悪なるの??ってなるほど気持ちいい天気なのです(*´Д`)
何だかんだ言いながら、ドライで快適に潜ってますが、今日はウエットでも問題なさそう。
こんな日に昼から1人残ってログ書き・・・寝てまうわ。笑
最近ちらほら?フリソデエビのチビが出てきてます。ヒトデなしでふらふらしてる子やヒトデに乗れちゃうほど小さい子。ヒトデと一緒に移動しちゃう~
この子には近くにあった小さめのヒトデ渡しておきました!!居付いてくれるかな??
フィコカリス・シムランスもこの時季になると多い気がします。
前にもココに付いてたことあって、彼らにとって住みやすい?隠れやすい?場所なんでしょね~
近くにチビも居て、この子はタマゴぎっしり持ってます。
って、エビって分かりますかね?ゴミ撮ってるんちゃいますよー笑
リクエストに『小さい子』とあったので、ミドリリュウグウウミウシやコミドリリュウグウも探してみました。
まだ数は少ないものの、居ますね。可愛い子(´艸`*)
まだまだ小さいので、認識してもらえるのか不安。笑
流石、小さいモノ好きのゲストさん。バッチリ撮れてます!
アイリスミノウミウシっていう可愛い子も。ちょうどピンクのカイメンの上を移動中。
紹介したものの私もちゃんと見えてへん(小さくて・・・)
つぶらな瞳も写ってまーす!!かわい♡
ゲストさん達は今日のうちに浅場のネタを撮りに行ってましたよー
明日、浅いとこ揺れるだろし・・・
明日の方がゲストさん多いのに。頼むで(;_;)
ウミウシの写真はちゅがわさんに頂きました!ありがとです。
本日の柏島は生憎の雨模様。。。こんな日はドライが陸も水中も快適!
ウエットで頑張ってるお客さんも居てるので寒さに強い方はまだウエットで行ける見たいですが寒さに弱いへなちょこな僕はドライ!
この前柏島に来て初めてのヤドカリを見つけました!
水中でオーラ全開ですぐ図鑑に載ってないヤツや~ってなりましたよ~♪
どうやらセブでの確認例があるぐらいで国内初かな??
違ったらごめんなさい(^_^;)
まー僕は初めてみたのでとても嬉しい出会いでした♪
ゼブラヤドカリSP、ケフサとゼブラホン足して2で割ったような見た目!
次いつ会えるやろかね??
まー似たような水深で見たリングヒメヨコバサミは2018年以降見てないけどww
もう少し水深落としたら居るらしいww
ナギナタハゼもちらほらリクエストもらうので探しに行くのですがそんなに期待しないでくださいねww
一本なんも見れなくてもいい!ってぐらいの覚悟があるならリクエストしてください。。。
それでも行けない日もあったりしますが(^-^;
ルリホシスズメダイのチビは可愛いけどチョロチョロするので撮りにくい。。。
深くないので綺麗に撮りたい方は一本丸々使うつもりで頑張ってくださいww
ハロウィンに間に合わなかった。。。
紹介したのは昨日なのでギリ間に合ったのか?ww
ゴシキエビの子供~スケルトンタイツ着てるみたいでハロウィンにぴったりの子でしたww
ヤドカリとゴシキの写真はお客さんにもらいました(人”▽`)ありがとう☆
水中色んな出逢いがまだまだあって楽しいですね~
ほなまた(o’ノ∀’)ノまったネ――――ッ
私がログ書きに登場するのは毎回久しぶり・・・笑
もうすっかりドライの季節です。
で、昨日確信したのですが・・・私、ドライ好きじゃない。笑
上がって来て楽なのは確か。でも、やはり水中ウエットの方が好きだな~
ウエットの方がスイスイ~って泳げますやん。
なんて、素人みたいなことに言うてみる。笑
柏島では珍しいシモフリタナバタウオは大きめの子です!
夏にゲストさんだけ見てたことあって、同じポイントやし同じ子かな??
隠れますが、ふら~っと前に出てきてくれたりします。
いつも居る穴に居ないこともあるみたい。どこ行ってんだろ??
今年も多いパンダダルマハゼは週末にゲストさんと行った時、目玉見えてる卵でしたが、今日行くと新しい卵産まれてましたー
卵を世話しに来るので、同じとこでウロウロしてくれます。
隙間あってコンデジでもええ感じに卵と撮れました◎
フルセゼブラヤドカリの良いサイズの子も。
ひょっこり顏を出すまでは長いのに、顔出した途端スタスタスタ~って歩くやん。笑
待たせといて、それはないわ~((((oノ´3`)ノ
Aさん顔出した瞬間しっかり撮ってくれましたー
こちらも少し前から見れてるミヤコキセンスズメダイ幼魚。なんか今年はスズメダイの登場遅くない?!他のポイントで見れてるクロメガネやルリホシも最近出てきた子。
んんん???今までどこおった?笑
ミヤコキセンは根のトップ浅いので、ドライのゲストさんも頑張ってくれてます(∩´∀`)∩
少しでも波あると厳しめかな。。。
週末までも海況良さそうですね!!
陸は寒くなってきましたが、水中まだまだ熱いッス!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |